もの書きになる(仮)

クルマ、バイクを中心に日々の所感などを。

ライテクうんちく2

二輪車は体重移動で車体に傾きがついて曲がります。
ごく低速、かつ車体が直立している状態ではハンドルを操作して曲がりますが、二輪車特有のジャイロ効果で自然にバランスをとって走っているのではないので省きます。

自転車でもバイクでも同じだと思いますが、自転車の場合は軽く、タイヤも細く、走行抵抗が小さいので、自分の意志通りに操作できないと感じることは、バイクほど多くないのではないかと思います。単に、移動手段として自転車を利用している人は、自分の意のままに自在に操ろうとすることもないのでしょうが。

バイクの場合は車重もあり、速度が上がってくると、ジャイロ効果が強くなり、直進安定性が高くなって、結果曲がりにくくなります。

法定速度程度ならば、自然な動きでバイクに逆らわずに体重移動していけば、無理なく曲がれるのですが、スポーツバイクに乗っていて、峠道で法定速度で走っている人を見たことがありません(笑)。
高速度で意のままに操るためには明確な操作が必要です。

走り慣れていない時にはまりやすい例は…
・よくある良くない例1
遅いときと同じ操作では曲がり始めが弱くなって、不安なので何となく早めにインに寄って行ってしまう。
(結局いつまでもアクセルを開けられないでもんもんとする)

・よくある良くない例2
バイクを曲げようとして、腰をひねったり、ハンドルをこじったり、片側のステップを踏みつけるなどの無理な操作をしてしまい、曲がり始める前に一度逆方向に動いている。
(何か意識的に操作しているので、自分ではうまくいってるような気がするが、傍からみると無理があるのは明らか)

 

実は私もはまったことがあります(笑)
今では解決策というか、たくさん走って、いろいろ読んで、自分なりにこうだ!というのを掴んだのですが、またにします。

どうやって
傾けてますか?

ライテクうんちく

 バイク乗りは自分の好みのライテクをもっている。

というのは、バイクのライテクというのはなぜか、その記事のライター(過去にレーシングライダーであった人、ライテク講座を主催している人、雑誌でコラムを持っている編集者など)によって理論がまちまちで、しかも自分と相容れない理論を展開する人を否定したりもするので、いろいろな雑誌を読んで自分に取り込もうとしているバイクファンを混乱させる種にもなっているのです。

かくいう私も最初のころは、目につくライテク系バイク雑誌を片っぱしから読み漁ったもので、イン側のハンドルを押すだの、ステップを踏み込むだの、腰を捻るだの、いろいろ混乱させられたものです。

記事で目にしたライテク理論を、自分なりにやってみていろいろと研究していくうちに、これはなんかちょっと違うなとか、合わないなというのが出てきて、除外していくのですが、その記事を書いている人はまがりなりにも(失礼か。)その技術を認められた上級者なわけで、少なくとも大抵の人よりはテクは上なはずだから、合わないのは自分のせいか?とか思いながら迷うわけです。

そうなるとあとはその人の好み以外の何ものでもなくて、仲間内でライテク談義が行われるときに、あーでもないこーでもないとお互いに自分が覚えたライテク記事を持論として展開していくうちに、ちょっとケンカっぽい感じにもなっていくわけであります(笑)。

つまり何が言いたいかというと、バイク乗りは純粋でかわいいということですね。

 

 ちなみに私の好みはここのです。

受動喫煙対策法案について?

私はタバコは吸わない人です。

なので、原則屋内禁煙という法案は大いに結構と思います。

というか禁止薬物に指定でもすればよいのに! とか思います。

受動喫煙による健康被害について論じられていますが、私にとっては健康被害はもちろんですが、単純に「くさい!」というところが嫌なところなので、定められた喫煙スペースで吸うことに何の問題があるのかという喫煙者の意見には、直接タバコの煙に接しなくても、流れてくるタバコの臭い、服に残った臭いやタバコ臭の息は、分煙では防ぎようがないので、喫煙者自体を締め出すしかないでしょ。という意見になってしまうのです。まあ見ず知らずの人にはこれでよいのですが・・・

しかし、私の周囲にも喫煙者の友人がいて、もちろん一緒に飲食店に入ることもよくあります。友達ですから自分の嗜好であっても、相手の嫌いな事には気を遣うのが当たり前の大人です。遠慮してタバコを我慢するわけですが、その人が我慢してくれたところで他の人がもくもくもくもく煙を出しているわけですから、もうすでにくさいのは変わりません。なので、我慢損をさせているような気がして、吸ってもいいよーというしかないわけですよ。ほんとはイヤだけど。

そこで今回の原則屋内禁煙になってくれると、タバコを吸う人はその店にいる間は我慢を強いられますが、それは銀行やスーパーの中や飛行機などの乗り物の中も一緒なわけで、慣れてしまえば当たり前になってくるはずなんですね。

実際、喫煙者も仕事中や自分の家の中では吸わないという人が多くいるので、法規制されても何の問題もないはずなのに、何をすったもんだやってなかなか決まらないのか。どうやら政治家さんの利益が損なわれるというのが実態だそうですね。

なんとかならんのか・・・

読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー [セラピーシリーズ] (ムックセレクト)

読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー [セラピーシリーズ] (ムックセレクト)

 

 

 

おまけ、ブロゴス内で名案を発見。

blogos.com

もの書きの素養とは…3

もの書きに向いている人はこういう人!とか、もの書きに必要なこと何箇条!
というものがいくつも目につく。読んでいくとどれも「なるほどなー。さすが文章を書いて仕事にしている人だなー(感心)」とか思っちゃうのだが、仕事にしている人と同じことをしようとしているわけではないので、役に立つんだかどうなんだか(笑)。
でも、文章構成がどうだとかは置いておいて、日本語の「てにをは」が変だったり、漢字の変換が間違っていたりとかは、学のあるなしにかかわるところではないので、注意したいところではあります。

 

日本語表記ルールブック

日本語表記ルールブック

 

 

除雪しないでおこう

昨日の暖気と雨のせいで、あれだけ降った雪があらかた溶けてしまった。
ほっといても溶けるなら頑張って除雪したのはなんだったのだろうかと思ってしまう。
来週からまた寒くなって雪が降るようだが、除雪しないでおこう。


…ってうまくいけばいいんだけども。

 

コンパル ダブル・プースコ

コンパル ダブル・プースコ

 

 

もの書きの素養とは…2

もの書きといえば…
1 文章を書くこと。また、それを職業とする人。
2 文書・記録を書く役。書き役。書記。

というのが定義のようだ。
文章を書く職業の人、または仕事で文章を書くことが役割になっている人。
つまり、「生活の糧を文章で得ている人をもの書きという」というところでしょう。

で、そうなると、それに加えて、ブログに文章を書いてアフィリエイトで副収入を得ているような人も、広義にはもの書きの中に入るのではないのかと思う。
だって、多いか少ないかは別として収入を得ているのだから同じだよね。ということ。
職業としてやっている作家だって、売れなければ貧乏暮らしなわけだから。
いやむしろ本業を作家としているだけに、もの書きで収入があるまでは無収入なわけだから、日中はアルバイトで忙しくて書いてるヒマない。…なんて人もいたりして。

そこで本業のもの書きでないブロガーのことを思うに、副収入を得ている人もまったく得ていない人も、やっていることは同じことなわけで、読者が多くいる人はもの書きで、読者がいない人はもの書きではないというのは、ちょっと納得できないかなー。と思ったりもする。
最初の投稿から読者が50人いたブログはないわけだし。

ということから、ブログを書いている人は、読者がいようがいまいが立派なもの書きです(断言!)

日本語表記ルールブック

もの書きの素養とは

 およそ人様の目につくところに載せるような文章を書くということは(誰かに読まれるかどうかは別にして)、自分にはとても出来そうもないことのように考えていた。
 過去にはちょっとブログを開設してみようかな…なんて、グーグルブロガーに手を付けてみたりなんかしたこともあったが、肝心のブログ本文には一文字も書いたことはなかった。
 いつものパターンは、まず適当な短文でも最初の投稿をしてみようと、書き進めているうちに、うーん…こんなこと書こうと思ったんじゃないなーとか、ここの言い回しはなんか変だとか、いろいろ考えちゃって、結局全部消してまた今度ゆっくり書こう。…となって、どうせ誰も読まないだろうから書いてもしょうがないよね~となってしまう。
 このどうせ誰も読まないだろうというのが曲者で、誰かに読まれるかもしれないと考えて始めようとしているわけでもないのに、誰かが読むことを想定して書くことを自分に課しているのが私にとってとても厄介なところだと思うわけです。
 なので、まず最初の投稿をするためには、とりあえず何も考えずに公開するボタンを押すことにします。
 ってタイトルのもの書きの素養とは…ってのとちょっとそぐわないところは、次の投稿にすることにしよ。

日本語表記ルールブック